お役立ち情報 業務紹介

投稿日:2025年6月13日

知っておきたい佐久市の地盤特性:安全な住まいづくりのために

成康建設株式会社は、長野県佐久市を拠点に、東信地区や北信地区で河川工事、道路工事、宅地造成工、住宅基礎工事などの土木工事を手掛けている会社です。地元密着型の企業として、佐久市の地盤特性を熟知し、安全で快適な住まいづくりをサポートしています。今回は、佐久市の地盤特性について詳しくご紹介し、安全な住まいづくりのために知っておくべき情報をお伝えします。
 

佐久市の地形と地質の特徴

 
佐久市は長野県東部に位置し、北に浅間連峰、南西に八ヶ岳、東に荒船山を望む佐久平の中心地です。標高約700mの高原都市であり、冷涼な気候と豊かな自然環境が特徴です。市内には千曲川が流れており、この川に沿って平野部が広がっています。この地理的特性が、佐久市の地盤環境にも大きく影響しています。
 

佐久平の地形構造

佐久市中心部は佐久盆地に位置しており、標高は700m程度となっています。市域は盆地部分と周囲の山間部に大きく分けられ、地形的には比較的安定していると言えます。しかし、千曲川流域の一部地域では水害リスクが存在し、また一部の山間部では土砂災害の危険性も考慮する必要があります。
 
佐久市は千曲川を中心に30の1級河川が流れています。2019年の台風19号(東日本台風)では床上浸水や家屋全壊も発生し、2名の方が亡くなるという水害も経験しています。このような歴史からも、河川近くの地域では地盤特性に十分な注意が必要です。
 

地質の特徴

佐久市の地質は、大きく分けると以下の特徴があります。
 

地域 主な地質 特徴
佐久平中心部 沖積層・段丘堆積物 千曲川の作用によって形成された比較的新しい堆積層
山間部 火山岩類・堆積岩 浅間山や八ヶ岳などの火山活動による火山岩と古い時代の堆積岩が分布
東部地域 佐久高原の火山性台地 妙義荒船佐久高原国定公園に指定される火山性の地形

「参照:佐久市の地形と地質」
 
地質の特性によって、地盤の強度や水はけの良さが変わります。佐久平中心部の沖積層は、場所によっては軟弱な地層が存在することもありますので、住宅建設の前には必ず地盤調査を行うことをおすすめします。
 

気候特性と地盤への影響

佐久市は内陸性気候で、年間平均気温は約10度、最高気温は34度前後、最低気温はマイナス13度前後と寒暖の差が大きいのが特徴です。特に冬季の厳しい寒さは、地盤や住宅基礎に大きな影響を与えます。寒冷地特有の凍上現象(地中の水分が凍結・膨張することで地盤が持ち上がる現象)が発生する可能性があり、住宅基礎の設計・施工には十分な配慮が必要です。
 
佐久市の気候は「日本三大ケーキの町」と呼ばれるほど、ケーキの本場フランスに近い気候とも言われています。晴天率が高く、夏は朝晩涼しく冬の寒さは厳しいという特徴があります。このような気候は、住宅の設計や基礎工事の計画に影響を与えます。特に、冬季の地盤凍結を考慮した基礎の深さや断熱工法の選択が重要になります。
 

佐久市内の地域別地盤特性

佐久市内でも地域によって地盤特性は異なります。主な地域の特徴を把握することで、より安全な住まいづくりのための参考にしていただけます。
 

中込エリア

佐久市役所や消防署があるエリアで、千曲川に近い低地部分があります。中込駅周辺から中込中学校周辺までは過去の水害履歴もあり、浸水想定区域に指定されている地域もあります。地盤は比較的安定していますが、千曲川沿いの一部地域では軟弱地盤が見られることもあります。
 
小海線中込線周辺のショッピングエリア、コスモス街道がある風光明媚な内山峠、荒船山など気軽にレジャーも楽しめる地域でもあります。住宅建設を考える際には、生活の利便性と地盤リスクの両方を考慮することが大切です。
 

野沢エリア

佐久平中心部にも出やすく、里山も多い地域です。千曲川に近い部分では中込エリアと同様に浸水リスクがあります。野沢中学校や泉小学校までの平坦な地域は浸水想定区域に含まれることもあるため、住宅建設の際には注意が必要です。
 
24時間営業のスーパーやコンビニ、ドラッグストアなどもエリア内にあるので便利です。駅周辺に比べてのびのびと暮らせるので子育てにも最適なエリアと言われています。地盤の安全性と生活環境の両立が可能な地域選びが重要です。
 

エリア名 地盤特性 注意点
中込エリア 比較的安定した地盤だが、千曲川沿いは軟弱地盤の可能性 浸水リスク、千曲川沿いでは地盤調査が特に重要
野沢エリア 平坦な土地が多く、千曲川に近い低地部分も 浸水リスク、平坦地での水はけ確認
岩村田エリア 比較的安定した地盤だが、一部に盛土地域 盛土部分での地盤調査の実施
臼田エリア 山間部と平野部が混在、地形変化が多い 土砂災害リスク、盛土地域での地盤調査

「参照:佐久市の地域別特性」
 

 
 

佐久市の地盤リスクと対策

佐久市の地盤に関連するリスクには、水害リスク、地震リスク、土砂災害リスク、寒冷地特有のリスクなどがあります。それぞれのリスクを正しく理解し、適切な対策を講じることが安全な住まいづくりには欠かせません。
 

水害リスクと対策

佐久市には千曲川を中心に30の1級河川が流れており、2019年の台風19号(東日本台風)では床上浸水や家屋全壊も発生しました。特に千曲川沿いの地域では水害リスクが高いため、以下のような対策が考えられます。
 
・地盤のかさ上げや基礎の高さを十分に確保する
・雨水浸透施設や排水設備の充実を図る
・佐久市の洪水ハザードマップを参考に立地選定する
・建物の1階部分の構造や仕上げ材を水害に強いものにする

 

地震リスクと対策

長野県は内陸型地震が発生する可能性がある地域です。佐久市においても地震対策は重要な課題となっています。地震に強い住まいづくりには以下の対策が効果的です。
 
・地盤調査を実施し、必要に応じて地盤改良を行う
・耐震性の高い基礎構造を採用する
・住宅の構造体を適切に設計・施工する

 

耐震補強工事補助金について
佐久市では、災害に強いまちづくりの推進を図ることを目的に、木造住宅の耐震補強工事を行う方に補助金を交付しています。この補助金を受けるには、市の耐震診断(無料)を受けることが必要です。対象となるのは、昭和56年5月31日以前に建てられた木造在来工法による一戸建て住宅です。詳細については、佐久市役所建築住宅課にお問い合わせください。

 

地盤調査の重要性と方法


住宅建設において、地盤調査は非常に重要なプロセスです。適切な地盤調査を行うことで、地盤のリスクを事前に把握し、必要な対策を講じることができます。
 

スウェーデン式サウンディング試験

佐久市の一般的な住宅建設では、スウェーデン式サウンディング試験(SWS試験)が最も多く採用されています。この試験は、先端がキリ状になった鉄の棒を地中に回転させながら貫入させ、その抵抗値から地盤の強度を測定する方法です。比較的短時間(半日程度)で調査が完了し、費用も5万円前後と経済的です。
 
この試験方法は1917年頃にスウェーデンで開発され、日本では1976年に日本工業規格(JIS規格)に制定されました。装置が簡単で迅速に測定できることから、木造住宅の地盤調査方法として広く普及しています。2020年にはJISが改正され、名称もスクリューウエイト貫入試験方法へと変更されました。
 

調査結果の活用方法

地盤調査の結果は、以下のように住宅建設に活用されます。
 

・基礎形式の決定:調査結果から得られた地耐力に基づき、ベタ基礎、布基礎、杭基礎などの適切な基礎形式を選定します。
・地盤改良の必要性判断:地盤の支持力が不足している場合は、表層改良や柱状改良などの地盤改良工法を検討します。
・建物配置の最適化:敷地内で地盤状況にばらつきがある場合、建物配置の工夫により対応することもあります。
・コスト計画の精度向上:事前に地盤状況を把握することで、追加工事のリスクを減らし、より正確な予算計画が可能になります。

 

佐久市に適した住宅基礎の選び方

佐久市のような寒冷地では、気候条件や地盤特性に適した住宅基礎を選ぶことが極めて重要です。基礎は住宅の安全性や快適性に直接影響する重要な要素です。
 

基礎形式の種類と特徴

主な住宅基礎の形式には以下のようなものがあります。
 
・ベタ基礎:底盤全面にコンクリートを打設する形式で、荷重が分散されるため、やや軟弱な地盤でも採用可能です。寒冷地では床下の断熱性も高くなるメリットがあります。
・布基礎:建物の外周部と主要な内部の壁の下にコンクリートの帯を設ける形式です。比較的安定した地盤に適しています。
・杭基礎:地盤が軟弱な場合に、コンクリートや鋼管の杭を支持層まで打ち込む形式です。軟弱地盤や不同沈下のリスクがある場所に適しています。
 
佐久市では寒冷地であることを考慮し、断熱性の高いベタ基礎が採用されることが増えています。
 

寒冷地向け基礎断熱工法

佐久市のような寒冷地では、基礎の断熱性能も重要な検討事項です。主な基礎断熱工法には以下のようなものがあります:
 

断熱工法 メリット デメリット
基礎断熱工法 ・床下配管の凍結防止
・床下の温度が安定
・気密性が高い
・初期コストがやや高い
・シロアリ対策が必要
・湿気対策が必要
床断熱工法 ・初期コストが抑えられる
・施工実績が多い
・床下換気で湿気対策が容易
・床下配管の凍結リスク
・気密性の確保が難しい
・冬季の床の冷えが生じやすい

「参照:基礎断熱と床断熱の比較」
 
基礎断熱工法は、床下空間も室内と同程度の温熱環境にでき、床下配管の凍結防止にも効果的です。一方、床断熱工法は初期コストが抑えられるメリットがありますが、寒冷地では床下配管の凍結対策が別途必要になります。
 

安全な住まいづくりのためのアドバイス

最後に、佐久市で安全な住まいづくりを実現するためのアドバイスをご紹介します。
 

土地選びのポイント

・ハザードマップの確認:佐久市の洪水ハザードマップや土砂災害警戒区域マップを確認し、リスクの低い地域を選びましょう。
・地形の確認:急斜面の近くや低地は避け、できるだけ平坦で安定した地形の土地を選ぶことをおすすめします。
・過去の災害履歴:その地域の過去の災害履歴を調べることで、潜在的なリスクを把握できます。
・周辺環境の観察:周辺の建物の状態(傾きや沈下の有無など)を観察することで、地盤の状況を推測することができます。
 

住宅設計のポイント

・寒冷地仕様の採用:断熱性能の高い壁や窓、基礎断熱工法などを採用し、厳しい冬の寒さに対応した設計を心がけましょう。
・地盤特性に応じた基礎設計:地盤調査の結果に基づき、適切な基礎形式を選択しましょう。
・適切な排水計画:敷地内外の排水を適切に計画し、水害や地盤の弱体化を防止しましょう。
 成康建設株式会社では、佐久市の地盤特性を熟知した専門スタッフが、安全で快適なサポートしています。住宅基礎工事や地盤に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
 

土木工事なら長野県佐久市の建設業者『成康建設株式会社』へ|求人
成康建設株式会社
〒385-0051  長野県佐久市中込1820-1
TEL:0267-77-7102 FAX:0267-77-7103

お役立ち情報, 業務紹介

関連記事

小学校新築工事 NO.1

小学校新築工事 NO.1

こんにちは! やっと今年のメインの工事が始まりました。建築の工事なので、土木工事より精度を要求される …

今年1番の大型案件に挑戦!

今年1番の大型案件に挑戦!

みなさん、寒さ厳しい毎日をお仕事ご苦労さまです。体調管理が大変な時期ですので、風邪には気を付けましょ …

雨が続いてるから最悪!

雨が続いてるから最悪!

最近、雨ばかり続いてるせいか仕事にも支障が出ています😩 河川工事の進捗が悪いです。雨 …

お問い合わせ  採用情報